fjordbootcamp受講して2日目の今日は、黒い画面ことterminalに触れてみました。
なんだか、プログラマーといえばこの画面!!というイメージがありますが、何か押してPC壊れたらどうしようと不安な気持ちを持ってカリキュラムを進めていました。
まだ、理解が完全とはいえませんので、ブロブに書くことで、少しでも学んだことを整理できたらと思います。
■基礎用語の振り返り
・コマンドとは?
→実行するプログラムのこと。
・ディレクトリとは?
→フォルダーのこと。
・引数とは?
→コマンドに渡す文字のこと。コマンドの後に半角スペースを空ける。2つ以上でもスペースを空けることで、渡すことができる。
・Homebrewとは、どんなソフト?
→パッケージマネージャー。ソフトAを実行するには、ソフトBとCが必要だけど、ソフトCがバージョンアップされなくて、Aを実行できないという問題を解決するために、自動で、ソフトのアプデートなどの管理をしてくれる。
・$マークって何?
→プロンプト。ここに入力してくださいという意味。目印にもなるよ!!
・PATHとは?
→〇〇/〇〇/〇〇など、深い階層にあるファイルを取り出すには一々入力する手間があって、大変!!そんな時に、予め、ディレクトリを設定しておけば、そのディレクトリ名を与えるだけで、そのファイルをピックアップできるというもの。
・環境変数とは?
→PATHなど、予めterminalに設定されている変数のことを指す。
このコロンに区切られた、一つ一つがPATH。
次はオプション、コマンドとはについて書いていきます。