はじめに
FJORD BOOT CAMPの「Railsの基本を理解する」プラクティスで『現場で使えるRuby on Rails5 速習実践ガイド』が参考書籍として挙げられており、手を動かしながら進めていました。
ようやく、本書を読了することができたので、感想をまとめました。
どんな本なのか
Ruby on Railsで基本的なアプリケーションを実際に作成してみることを通して、Railsの基礎を学び、さらにチーム開発の基本的なことも教えてくれる、Ruby on Rails初学者向けの本です‼️
感想
本書は以下のような章立てとなっています。
- RailsのためのRuby入門
- アプリケーションを覗いてみよう
- タスク管理アプリケーションを作ろう
- 現実の複雑さに対応する
- テストをはじめよう
- Railsの全体像を理解する
- 機能を追加してみよう
- RailsとJavaScript
- 複数人でRailsアプリケーションを開発する
- Railsアプリケーションと長く付き合うために
簡単にではありますが、以下に各章の感想を書きます。
2章 scaffold
コマンドに度肝を抜かれる
Railsを使うための環境を準備し、scaffold
コマンドでCRUD機能を持つ、アプリを作成するという内容です。
Sinatraでメモアプリを作成したときは、自分で悩みながらCRUDの機能を実装していたのですが、それがscaffold
コマンドで一発で作成されてしまって、度肝を抜かれました。
そして、あまりの有能さに「Rails怖いなー💦」と思いました💦
3・4章 Railsに圧倒されながらもなんとかついていけた
実際にRailsでアプリを作成していくという内容です。
「こんなこともできるの?」「そんなこともできるの?」でRailsの有能さに圧倒されっぱなしでしたが、手を動かしながら読み進めていくことで、なんとかついて行けました。
5章 初めてのRSpecに感動
RSpecでテストを書いてみるという内容です。
初めて、RSpecでテストを書きましたが、自分の書いたテストが動くのを見て感動しました。
ここで、RSpecを学んだことで、これからはテストを書いていこうと思うようになりました。
9・10章 実務未経験の私にはとても勉強になった
チーム開発の実際の流れや、どのようにRailsでコードを書いていくべきかという心構えが書かれていました。
私自身、数ヶ月前にプログラミングの勉強をし始めて、実際の開発というものを想像することは難しかったのですが、本章を読み、少しずつイメージできるようになりました。
印象に残った点
Railsは難しいけど、分かりやすく書かれている
本書を一読して、Railsはとても難しいと感じました💦 しかし、一つ一つ丁寧に説明してくれていて、なんとかついていくことができました。
手を動かし、Webアプリケーションを作っていくという過程で、少しだけRailsに慣れることができました。
まとめ
私自身、一度読んだだけでは本の内容が身についたとは言えないので、今通っているFJORD BOOT CAMPの課題をやっていく中で、本書を何度も読み返すのだろうなーと思います。
総じて、Railsは難しいと感じましたが、基本的なことが分かりやすく、幅広く書かれているため、Railsの学び始めにとても良い本だと思いました💪