はじめに
FJORD BOOT CAMPに参加してから、今日で700時間、142日が経過しました。
600時間経過時の感想は以下の記事に書いていますが、600時間経過時と今とで、どんなことを学んで、どのように考えが変わったのかをまとめたいと思います。
600時間経過後から700時間経過までで勉強した内容
完了したプラクティス
- 「WebアプリからのDB利用」(Sinatraで作成したメモアプリのメモの保管場所をデータベースにする課題)
- 「FizzBuzz問題」(RubyでFizzBuzzプログラムを書くという課題)
- 「カレンダーのプログラム」(Rubyで
cal
コマンドを再現するという課題) - 「Railsの基本を理解する」(Railsの教科書と参考書籍を進める課題)
現在取り組んでいるプラクティス
- Ruby on Rails「Railsの18nを理解する」
読んだ書籍
600時間経過時と変わったこと
Ruby on Railsを学び始める
ついにRuby on Railsのプラクティスに突入することができました‼️ ここまで、とても長い道のりでした💦
学び始めて思うのは、「Railsは多機能だ‼️」ということです。 その多機能さゆえに、本当に最初はちんぷんかんぷんでした。今も全然わかりません。
完全に「Railsにお任せ」という、Railsに使われている状態です💦
Railsに使われるのではなく、Railsを使えるようになりたいものです🤔
Githubで大失敗
「何かしでかしそうだなー」とおっかなびっくり使っていたGitとGithubでしたが、大失敗をやらかしてしまいました。
具体的な内容は別記事でまとめますが、端的にいうと
- commitユーザの変更を行い、git push -f
でリモートリポジトリに変更を反映
- すると、PRからFile change画面が確認できなくなる
というやらかしでした💦
File change画面が確認できなくなったときは、School Daysの「かなーしみのー」という曲が聞こえてきました🥶
痛い思いをして覚えていくんだと思いながら、こちらも使いこなせるようになりたいものです😭
YouTubeにアウトプットし始めた
もっとアウトプットの機会を増やしたいと思い、YouTubeにアウトプットし始めました。
以下の記事です。
と言っても、現在動画本数1本で、始めたはいいものの、中々そちらに注力できないという状況です。
ただ、自分の考えを言語化しながら、コードを書くという体験は面白くて、うまく言語化できない部分はなんとなくの理解で書いていたんだなーと発見しました。
なんちゃってライブコーディングだけではなく、読んだ書籍の紹介、学んだ概念の紹介なども行っていきたいところです。
アウトプットを早くできるようになりたいと思った
上記の内容と関係ありますが、アウトプットの機会を増やしたことで、アウトプットが間に合わなくなっているという状態です💦
私は、アウトプットすることで知識が使えるように定着していくという考えで勉強をしているのですが、YouTubeを始めたこともあり、「あれもこれもアウトプットしたい」という思いが強くなり、自分のアウトプットの遅さをひしひしと感じています。
原因となっているのは、タイピングの遅さ、自分の集中力の持続時間の短さだと思っています。 どちらも訓練していく必要がありそうです。
特に後者は、今は1日に6時間ほど勉強すれば、ヘトヘトになってしまう状態なので、徐々に集中力の体力をつけていきたいところです。
勉強期間中でも東京にいくことの必要性を感じた
FJORD BOOT CAMPのミートアップにリモートですが、初めて参加させていただいて、東京で勉強することの重要性を感じました。
自分は雪国にいるのですが、こちらの方は勉強会やIT企業がほとんどないという状態です。
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル | ジョン・ソンメズ, 長尾 高弘, まつもとゆきひろ | 工学 | Kindleストア | Amazonにも書いてありましたが、就職活動を成功させるには、人脈を作っておく必要があるとのこと。
さらに、自分がどのような企業で働きたいのかを見つけるためにも東京のコミュニティに参加して、現役のプログラマの方のお話をもっと聞きたいと思うようになりました。
本格的に部屋を探して、なるべく早く東京に行くようにしたいと現時点では思っています🤔
振り返っての感想
700時間、振り返ってみると、ずいぶん長い間勉強してきたんだなーと思います🤔 最初はちょっとした興味で始めたプログラミング学習ですが、飽きっぽい私がここまで続けられるなんて想像できませんでした。
それだけ、私はプログラミングを楽しんでいるのだろうなーと改めて感じます。 就職にむけて息を切らさず、コツコツ地道にを忘れずに取り組んでいきたいと思います💪