はじめに
自分はなんでもメモに残しておきたいと思ってしまいまして、自分の日記や、技術的なメモ、ブログの下書きなどで頻繁にメモを作成します。
そのメモをいい感じにとるため、何個かノートアプリを渡り歩いてきました。
ノートアプリを渡り歩いてきて、最近「RubyMineで良いのでは?」とRubyMineに落ち着いてきた感じがあるので、ここらでノートアプリの変遷を振り返ってみたいと思います。
ノートアプリの変遷
VScode
VSNotes - Visual Studio Marketplace
最初の頃はVScodeをコードエディタとして使っており、上記のVSnotesというVScodeのプラグインを使ってメモをとっていました。
特に不満はなかったのですが、コードエディタをRubyMineに乗り換えたこともあり、VScodeとRubyMine の両方を開いておくことが、「統一感がなくて嫌だなぁ」と思っておりました。
また、iPadにApple Pencilを使って手書きでメモをとることも多くなったため、手書きのメモもmarkdownで書いたメモも一緒に管理したいと思うようになり、他のアプリを探し始めました。
Evernote
VScodeの次に行き着いたのがEvernoteでした。
何でもノートに残しておけると噂のEvernote。
噂に違わず、Webクリップや手書きのメモも保存できて素晴らしいと思いました。
しかし、手書きメモが付箋のような扱いで、あまり操作感が気に入りませんでした。
また、vimキーバインドを使うためには拡張アプリのようなものを使わなければなりませんでした(marcociaみたいな名前の拡張だったと思うのですが、探せませんでした)。
そのアプリを通して、Evernote内のノートを作成するような感じなのですが、欠点としてそのアプリを通して作成したノートはそのアプリからしか編集できませんでした。
つまり、Evernote本体からそのノートを編集できなかったため、使い勝手が悪いと感じて使うのを辞めてしまいました。
inkdrop
Inkdrop - Note-taking App with Robust Markdown Editor | Inkdrop
プログラマーのためのノートアプリと噂のinkdrop。
こちらも素晴らしいノートアプリだと思いました。
vimキーバインドを使うことができて、シンプルな操作感がすごい良かったです。
また、他の人にノートを共有したいという時でも、発行されるURLを共有すればすぐに他の人が見れるのでとても便利でした。
ただ、inkdropを使っている時に、そもそも手書きのメモはjamboardに書いてそのリンクをinkdrop上のノートに貼れば良いのではと気づきました。
そのため、あまり不満点はなく、長く使わせていただいていたのですが、最近になってAlfredを導入したことがきっかけで辞めてしまいました。
Alfredというアプリは、Mac内のファイルをすぐに検索できるのですが(その他にも色々できますが)、inkdrop内のノートは検索できないということで、他の方法を考えるようになりました。
RubyMine(←イマココ)
3ヶ月以上inkdropを使ってきたのですが、「そもそもRubyMineで良くないか?」と思うようになりました。
そして、作成したmarkdownファイルはicloudで管理すればスマホでもiPadでも見れるのではないかと気付きました。
重いと言われているRubyMineですが、実際にコードを書くためと、メモをとるための2つのウィンドウでRubyMineを開いていますが、今のところそこまでの重さを感じてはいません。
markdownプレビュー機能も素晴らしく、今のところとてもいい感じで使っています。
まとめ
色々とノートアプリを渡り歩いてきましたが、最終的にRubyMineに落ち着いたというお話でした。
ただ、今のところ重さを感じてないというだけで、もっと巨大なプロジェクトを扱うようになれば重くなるのかなぁという懸念もありますが当分はRubyMineで戦っていけそうです。
重さが気になり出したら、また他の方法を模索しようかなという感じです。